【株式会社大和】出る杭は打たれない!もっと出していい。

未経験から職人になった方のインタビュー
―今のお仕事は何ですか?
土木施工管理です。社内では工事管理部で主任をしています。
―前職を教えてください。
住宅リフォームの会社で、営業と兼務して管理業務をしていました。
「土木業界」においては「未経験」という形での入社です!
建築業界の経験があった分、「取り扱っているものが違うだけ」という感覚でしたね。
―入社後に感じた会社の良いところは?
少数精鋭なところでしょうか。
あとは「出る杭は打たれる」ということわざがありますが、うちの会社には「出る杭は打たれず、どんどん出ていける」という雰囲気がありますね。
挑戦して失敗したことを悪く言われないので、やる気があれば楽しく仕事ができます。成長できる環境だなと思います。
ここが魅力
―まず、会社が目指す姿とは?
インフラ整備を通じて社会へ貢献し、技術を高め、世の中に還元していくことです。
―働く上で魅力に感じていることは?
お盆、お正月、GWの長期休暇が長いことです!
今年のお盆は7日間お休みを頂きました。最長で10日取得した方もいましたよ!
実はインフラ工事って大型連休はお休みすることが多いんです。
例えば鉄道業界では「多客期間」と呼んでいて、まさにお客様の書き入れ時です!
期間中に工事でトラブルが起きて、列車が動かなくなったら…最悪のケースは倒産してしまうほどの大打撃になってしまいます。
だからこそ私たちの作業はお休み!これは他の業界にはないポイントですね。
職場環境
―どんな方が活躍されていますか?
いろんなタイプの社員がいます。
「自分の技術知識を高めたい」「今までの経験を活かしてやろう」「黙々と仕事したい」など、本当に人それぞれです。
ただ、職人さんとのコミュニケーションをきちんと取れる社員は共通して多い気がします。いい意味で、ドライすぎることはないと思いますね。
―ここは手厚い!というポイントは?
一級・二級の土木施工管理技士の取得費用を会社が負担してくれるのは勿論、取得の際にアドバイスをしてくれる先輩がいることです。
実技試験は、自分が現場で経験したことを文章にまとめる必要があって、その内容を先輩が添削してくれるので本当に助かります。
工事内容
―工事内容を教えてください。
主にインフラ整備を行っています。
鉄道、高速道路、一般道路といったコンクリート構造物の補修が中心です。
また、日本全国にある上下水道場のコンクリートを補修することもあります。
―施工管理の仕事内容を教えてください。
工事を行うために各所との調整や現場の安全確認などを行います。
・現場の安全確認
・提出書類の作成
・写真撮影やデータ管理(写真管理ソフトを使用)
・スケジュールの管理 等
朝から現場に向かうことが多いので、よく直行直帰をしています。
ここが面白い!やりがいがある!と思う事、大変な事
―面白い・やりがいがあることは?
Aさん:先人が過去につくったものを後世に残していけることですね。
Mさん:自分の設計が通った時です!補修に関しては自分で設計の提案を行ったりします。
―大変だと感じることは?
Mさん:ゼロからインフラを作るよりも、既にあるものを色々と制限のある中で作業しなければいけないのは、時に難しいですね。
Aさん:移動が大変なこと…(笑)県跨ぎの移動もよくあるので、移動や出張が苦手だと厳しいかもって思います。
東北の支社だと1日200キロ程度、車で移動することもあるんですよ!逆に出張大好き!って社員もいますけどね(笑)
大和だからこそ
―他にはない特徴はありますか?
やっぱり会社で特許を取得していることですかね。「アス・ストップ工法」というものです。
地下室、地下鉄、トンネル、下水処理場といった地中構造物に使われる躯体コンクリートに発生したクラックや、打継ぎ目からの漏水を止める新しい止水方法です。
うちの会社は研究室との繋がりもあって、技術情報の確認を取りやすい。長く勤めるほど、得られる知識は多いかもしれませんね。
会社概要
株式会社大和
〒174-0051 東京都板橋区 小豆沢2-16-6
03-5916-3315
■http://yamato-bs.co.jp/
こちらの企業に応募したい方はこちらから。