就職・転職に使える資格を紹介【建築士】

建築士とは
建築士は、建築物における設計・工事監理を行ないます。ゼロから建築工事に関わる、非常に専門性の高い職業です。
主な仕事内容である設計業務では、クライアントに建物のイメージや要望をヒアリングするところから始めます。ヒアリングをもとに、建物の外観や内装のデザイン、間取りなどを設計して図面に起こします。クライアントの希望に応えるだけでなく、法律に則って建物の安全性や快適性を考え設計する必要があるため、多くの知識と技術が求められる仕事といえるでしょう。
建築士の資格は3種類+2種類
建築士として働くためには資格の取得が必須です。主な建築士の資格として一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があります。構造設計一級建築士と設備設計一級建築士は、建築物の安全性を維持するために新しく設けられた資格です。
一級建築士
一級建築士とは、国土交通大臣により認められる国家資格です。工法や規模などの制限なく、全ての建築物において設計・工事監理することができます。
二級建築士
二級建築士とは、都道府県知事により認められる国家資格です。住宅規模の建築物において設計・工事監理することができます。規模の制限はありますが、学校や病院などの公共建築物も設計可能です。
木造建築士
木造建築士とは、都道府県知事により認められる国家資格です。床面積300㎡以下、2階建て以下の木造建築物において設計・工事監理することができます。
構造設計一級建築士
構造設計とは、柱や梁など、建物の強度にかかわる設計のことです。構造設計一級建築士は、大規模な建築物の構造設計を行なう、あるいは正しい構造設計がされているかを確認する役割があります。
設備設計一級建築士
設備設計とは、エアコンの空調や電気関係など、建物の快適性に関わる設計のことです。設備設計一級建築士は、大規模な建築物の設備設計を行なう、あるいは正しい設備設計がされているかを確認する役割があります。
建築士の資格を活かして働く
建築士の一般的な就職先は、設計事務所やハウスメーカーなどです。設計事務所ではオフィスやショッピングモールなどいろいろな建物を設計でき、ハウスメーカーでは住宅の設計を極めることができます。
一級建築士になると更にキャリアの幅を広げられます。たとえば、デベロッパーに就職して土地・街開発に携わることも可能ですし、大手企業で店舗設計を行なう建築士もいます。どちらも建築士としての経験を積み、新たなキャリアを目指すために転職先として選ばれることが多いようです。また、直接設計に携わることはなくなりますが、公務員として公共建築物の施工や維持管理を行なうこともできます。
このように、建築業界以外でも建築士を必要とする場所はたくさんあるので、築きたいキャリアに合わせて就職先を選ぶことができる仕事といえるでしょう。
まとめ
建築士は建築物の設計・工事監理を行なうため、専門知識と高い技術力が必要です。設計から完成まで携わり、安全かつ快適な建築物をつくり上げる建築士は、まさに建築のプロフェッショナルといえるでしょう。